Eiji Sasaki
岩手県花巻市出身。
大手アパレル会社でのOEM,ODMを経て2022年、Gurankをスタート。これまでに培った服に対しての豊富な知見を糧に、自身のライフスタイルに沿った「自分が着たい服」をベースにモノづくりを行う。趣味は音楽と釣り(山釣り派)。
1LDK AOYAMAにて22年秋冬の1stシーズンからお取り扱いをさせて頂いている”Gurank”(グランク)。
機能美(K.) / デザイン
民具(G.) / 日常的に使う物
慣わし(N.A.) / 積み重なり定着した物
華麗(R.) / 美しさ
艶(U.) / 色気
というもの作りの核からワードを拾い組み合わせた造語がコンセプト。国や年代を特定せずデザイナーの経験してきたものをベースに少し新しいものを提案している。
本記事では、1LDK AOYAMAのメンズバイイングに携わる石野がデザイナーの佐々木英治 氏へのインタビューを敢行。
自らのファッションに対する向き合い方や”Gurank”のアイテムの細部に宿るモノづくりの哲学のストーリーなどをベースに、今回初となる別注アイテム〈Ex.Hand knitting cardigan for 1LDK〉に関する取組みについて話を伺った。
Eiji Sasaki
岩手県花巻市出身。
大手アパレル会社でのOEM,ODMを経て2022年、Gurankをスタート。これまでに培った服に対しての豊富な知見を糧に、自身のライフスタイルに沿った「自分が着たい服」をベースにモノづくりを行う。趣味は音楽と釣り(山釣り派)。
Special Interview
石野 以下I.)
改めまして、今回の別注のお取り組み、ありがとうございました。
佐々木 以下 S.)
いえいえ、ワンエルさんにこのニットを別注してもらえてよかったです。ブランドのインスタグラムでもインラインのカラーの投稿をしてから海外の方のリアクションも良かったので。3色作れて紹介しやすくなりました。
I.)
とんでもないです。お店としても初の佐々木さんとのお取り組み、とても楽しかったですし、色々な事を個人的にも学ばせて頂きました。またニットの裏話は後ほどお伺いする事として。今回は対談ベースでいくつかご質問してもよろしいでしょうか?
S.)
是非(笑)。なんでも聞いてください。逆にいつもみたいに脱線しないように気をつけます(笑)。
-改めてブランドをスタートしたきっかけを教えてください-
S.)
洋服が昔から好きで、岩手から東京にきてハタチくらいから洋服の仕事に就いたんですよ。
地味な仕事ばかりしてきましたよ。大手のアパレル会社の商品管理から始まって、その後はOEM、ODMなど企画生産の仕事を長くやってきて、それの集大成というか。最後は自分の好きな服を作りたいなって。
それがきっかけですかね。
I.)
そうなんですね。佐々木さんは事務所から僕たちのお店に近いこともあって、たまに顔を出してくださいますが、お会いする度にいつもスタイルに雰囲気がありすぎるので、てっきり販売からのスタートかと思っていました。
-佐々木さんご自身がファッションに興味を持つようになったきっかけも教えてください-
S.)
僕は幼稚園からです(笑)。園児服が青、帽子は黄色で決まっている中で、下のパンツは何で合わせるか考えるのが楽しかったんです。他の園児を見ては、そのパンツは違うでしょ〜とか考えたりもしてましたね(笑)。
I.)
ということはやっぱり幼少期からご自身のお洋服も自ら?
S.)
そうですね。当時から母には自分の服は勝手に買ってこないでくれと言っていました(笑)、今考えたら可愛くない子どもですね(笑)。自分の身につける物の買い物はできるだけついて行きました。石野さんは?
I.)
なるほど。佐々木さんのお洒落遍歴のルーツはそこにあるんですね。
自分は全然(笑)。自分は3つ上の兄がいて、否応がままに幼少期はお下がりを着てました。
でも思い返せば他人から見られる服装についてはずっと意識する機会は多かったので、今思えばこの仕事に就いているのもなんだか納得します。
-佐々木さんがモノづくりをする上で一番大事にされていることを教えてください-
S.)
一番大事にしている事は、なんていうか、もちろんあるんですが、ちょっと毎回色んな人に聞かれても上手く言語化できなくて(笑)。今日はうまく話せれば良いんですけど。
I.)
こちらこそ難しい質問をすみません(笑)。でも僕も個人的に気になったのがピスネームでして。
小さい文字で少し英文が書かれているんですけど、そこにヒントがありそうだなって。
Gurankのピスネームには"LIBERTY OF THOUGHT AND CONSCIENCE / HIGH STANDARD GARMENT"の文字が。
S.)
細かいところまで見ていただいて、なんだかありがとうございます(笑)。
【HIGH STANDARD GARMENT】はそのままの意味なんですけど、【LIBERTY OF THOUGHT AND CONSCIENCE】直訳すると思想と良心の自由という意味で、これは僕のモノづくりをする上での思想の一部というか。個性というか、らしさが大事というか。
I.)
まさに佐々木さんを体現するようなお言葉だと思います。率直にアイテムを見ていても感じるものがあると言いますか、なんというか。
S.)
具体的に言うと、流行りよりも自分の個性を大事にしたくて。
基本的にカジュアルが大好きで、僕個人はちょっとしたアナキズムと言うか、反抗心みたいのがちょっとあって、弱ひねくれ者で。ファッションってどうしても流行り廃りがあるじゃないですか。それに対しては斜に構えたいなっていうか。素直にそれをやりたくはないんです。「ずっと同じような格好をしてるけどずっとかっこいいな」みたいな人って素敵だなって思います。
I.)
まさにブランドをスタートされた頃も当時の流行みたいなものがあった中で、それでも自分が作りたいお洋服の信念を貫かれて立ち上げられたんですね。
S.)
確か当時はちょっと小綺麗な雰囲気が全盛だったんですよ。もちろんかっこいい服だなって思ったり、似合ってる人を見てオシャレだなって思ったり、でも自分自身はその類の服着ないんですよ。というか、着れないんですよ。そもそもふとした仕草もそんなに行儀よくないですし(笑)
I.)
ははは(笑)。でもやはりそこが“自分が着たいモノづくり”という部分にかかってくるわけですね。
S.)
あとは、物心ついた頃から音楽がずっと好きで、クラッシュとかストーンズとか、やはり小綺麗じゃない人たちがかっこよくて、そんな人たちに影響を受けたライフスタイルになったというか。
I.)
裏を返すと、佐々木さんの好きなライフスタイルをしっかり具現化できたのがGurankのアイテムの数々だと自分なりに解釈したのですが、間違ってませんか?
S.)
そうですね。例えばパンツにしてもシャツにしても今回のニットにしても、雰囲気ありますねって言っていただいたりするのですが、それは単純に自分がそんな服を着ていた歴が長いからだと思います。立派な大人ではいたくないというか。その立派ではない自分とか、肩肘張らずにかっこつけたい大人、そんな方のために届けたかったのがGurankのアイテムなんです。
I.)
素敵なお話ありがとうございます。
展示会でも僕たちが着る前に「自分これ着て良いですか?」みたいな場面がよくありますよね。本当は僕たちが深掘りしなくてはならない部分を、自ら率先して説明してくださる。
あの熱量は正直他のブランドでは見たことがなくて、その理由を今やっと自分の中で落とし込めた気がします。
S.)
ありがとうございます。
聞いてもいない事たくさん喋ってしまってますね(笑)。でも脱線はしてないはず(笑)
-コレクションを作っていく際、普段どこからインプットをされているか教えてください-
S.)
ほぼしないんですよ。やはり僕が着たいものを作りたいから。毎シーズン大枠だけ決めて、ほんの少しの時代感とかも見ながら。出来るだけ情報は遮りますね。インスタグラムなども。
I.)
聞いておいてなのですが、その雰囲気の答えが返ってくるのではないかなと思っていました(笑)。
ファッション雑誌とか絶対に読まなさそうですもん。
S.)
あまり読まないですね。あっ、でもね、(1冊の雑誌を取り出す。)
こういうのからは影響受けますね。
I.)
これはなんですか…?
タイトル: 冒険者たち
S.)
(とある冒険家のインタビュー記事を見せていただき)、僕ね、この人たちの生き様や人となりからインスピレーションを受けるんです。
やりたいことをやってる熱量や熱いハート。普段の生活スタイル。とかが気になるんですよ。
例えば、この類の記事を読んでいると、何をやるにしても、突き詰めていくと結局みんなしんどいことがわかって。
I.)
佐々木さんもしんどいなって感じることあるんですか?
S.)
あります、あります。
僕、小中高と本気でサッカーやっていて、全国を目指すような学校にいたこともあって、大晦日や正月しか休みがなかったんです。日々しんどかったんです(笑)
でも、今当時の仲間と会うと楽しかったねって話になるんです。
そうゆうことだと思うんです。やりたいことをやる、やりたいことだから目標を高くしたり、そうすると忙しい日々になって、しんどい(笑) でも多分これが楽しいなのかなって。楽しんでる真っ最中はしんどい(笑)
こうゆう雑誌読みながら、共感したり、すごいなって思いながら、刺激受けて自分の情熱の温度を上げるというか。
I.)
なるほど、いわゆる辞書で引いたしんどさではなく、やりがいに近いものなんですね。
でもそれで得られる熱量って、売る側も買う側にも絶対意味のあることになるんだと思います。そのままの熱量を伝えたくなるというか。
S.)
まとめるの大変なぐらいあれこれ話してしまっていますね(笑)。
一回休憩しましょうか。
Next.
< Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2 >
*お取り扱いしている商品、カラーは各店舗によって異なります。各店舗にお問い合わせください。