”Gurankが描き出すモノづくりの哲学

Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2

October 29th, 2025

< Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.1 > に続き、今回は別注アイテムのいろいろをインタビュー。


なぜニットなのか?

どんなこだわりが詰まっているのか?

最後にはGurankのこれからまで。

 

Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2

Ex.Hand knitting cardigan for 1LDK
Col: ORANGE
Size: 2 / 3
Price: ¥79,200 Tax in

アウターとしても差し色としても存在感のある温かいオレンジの色味をベースに、キャッチーなカラーパターンでGurankに別注を依頼した手編みのニットカーディガン。

-改めてアイテムについてのこだわりを教えてください-

S.)
石野さん、えらく気に入って下さっていましたよね。展示会でも。


I.)

はい。大好きな佐々木さんが作る最初のニットはこれなんだ。と思わず声が漏れましたね。
展示会でもたくさんのアイテムたちがラックに吊られている中、畳みで置かれながらも一際異彩を放っているように感じたんです。

S.)
ありがとうございます。おっしゃる通りで、ニットは今回初めて作ったんです。
Gurankらしいニットはなんだろうと考えていたんです。中国の手編みの背景があるのでちょっと土臭いのを作ろうかなって。

I.)
展示会でも手編みのことについて色々お伺いしましたが、生産背景が限られてくる非常に稀有なものなんですよね?

Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2

S.)
日本ではかなり高価なものになってしまうし、量産するのは難しいと思います。日本でも中国でも、その物を作るのにベストな場所で作るのがいいと思います。手編みの量産に関しては中国でやるしかないような状況で、クオリティも高いです。

I.)
改めてお話いただきありがとうございます。ご時世柄色々なことがありますけど、お客様にもその熱量のままお伝えさせていただければと思います。

 

-佐々木さんが思う、手編みならではの付加価値といえば何でしょうか?-

I.)
やはり着心地等でしょうか?

S.)
う〜ん。
着心地云々というよりかは、僕は1点もの、希少性というところかなと思っています。
例えば、ほらここ、魚のイラストの部分の変な隙間とか、目だってハートっぽくなっていたりするものだってありますし(笑)。

I.)
そうなんですね。目がハート型になっているのは、てっきり狙ってやっていたのかと思っていました。佐々木さんあざといなって(笑)

S.)
いやいや、偶然です。天竺編みの一目で、個体差だったり、醸し出てる雰囲気を楽しめるのが手編みニットの付加価値だと思います。

Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2

-アイテムを作るにあたって、どのようなイメージから着想を得て作成されましたか?-

S.)
ちょっと僕、これ着てもいいですか?(笑)。

手前味噌だけど自分が一番似合うでしょ?イイですね〜この色!
いやでもね、笑い事ではなくて、ブランドのデザイナーさんが自分で作った服を着てみて、しっくりきていないのは違うでしょう?

 

Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2

I.)
自分が一番似合うと思って別注させて頂いたのに、お店のみんなも佐々木さんが一番似合うって口を揃えて言うんです。ちょっとした嫉妬ですねもう(笑)。

S.)
ははは(笑) 話が逸れましたね。
着想自体はね、エクアドルニットです。
アンデス山脈の麓のお土産売り場で売っているような民芸品をイメージしました。イラストは自分が好きな山釣りからヤマメ、イワナとかをチョイスしてます。

Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2

本革のくるみボタン

I.)
このボタンもかなりイイ雰囲気を醸し出していますね。

S.)
ここも好きなポイントでしっかり本革にしているんです。イイですよね。

-別注カラーについても少しお伺いできればと思います-

I.)
インラインでBLACKとWHITEがあった中で、AOYAMAではBLACKのみをオーダーすることになりまして、個人的にはデニムジャケットの上からアウターとして、コートなどのインナーとして提案できる温かみのある鮮やかな色で作成したかったんです。
そこでご依頼したのがオレンジでした。

S.)
そうでしたね。元々はオレンジでの依頼でしたが、使える糸数の中のオレンジの雰囲気が石野さんのイメージと合わなかったので、マスタードっぽい色味にしたんけど、結果オーライでしたよね。

I.)
個人的推しポイントはピンクの配色です。オレンジとピンク思わぬマッチングでした。
このピンクは佐々木さんにご提案いただいて。

Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2

S.)
色々パターンを作っていた中で、率直にいい配色だと思って候補として投げさせて頂きました。選んだのは石野さんだったので、気に入って頂けてよかったです。

I.)
個人的にご依頼するにあたって佐々木さんのような方をペルソナに設定したんですけど、その点についてはいかがですか?

S.)
ペルソナの設定は特にないです。別注に関してもインラインに関しても。
僕自身のライフスタイルを主軸に作ってはいますが、それが意図していない方でも誰でも、色んな方に着て欲しいんですよね。それとやっぱり、海外の方の反応がかなりいいので、世界中の人にも見てもらいたいなって思います。

Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2

-最後に今後のGurankの展望についてお聞かせ頂ければと思います-

S.)
着込むほどかっこよくなる服をこれからも作っていきたいです。
例えばジェームズ・ディーンとか、くたびれたデニムにTシャツでカッコいいじゃないですか?自分のらしさをわかって堂々と着てるというか。
お洋服はこの世に溢れているけど、Gurankのアイテムに自分らしさを感じてくれて、リピートしてくれて、2,3年に1回のみ買い替えてくれる、そんな人が増えたら、それこそが理想です。

I.)
自分もそんなお客様を1LDK AOYAMAのGurankが好きなお客様の中で1人でも作れたら嬉しいなって思います。

S.)
それと、世界にもっと広げていきたい気持ちはありますね。そりゃ遠征するのだってしんどいけど、結局やりがいや楽しいに変わるから。さっきの話じゃないですけど。

Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2

I.)
長々と大変貴重なお話をありがとうございました。

S.)
いえいえ、来季も楽しみにしててください。

 

------------------------------------------------------------
Gurank "Ex.Hand knitting cardigan for 1LDK"
Size: 2 / 3
Price: ¥79,200 Tax in
販売店舗: 1LDK ONLINE STORE / 1LDK AOYAMA
販売開始日時: 2025年11月1日 12:00〜
※着用感等は後日1LDK AOYAMAのブログでもご紹介させて頂きますので、そちらも併せてご覧ください。
-------------------------------------------------------------

Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2
Gurankが描き出すモノづくりの哲学 Vol.2

取扱店舗

SHARE ON

FEATURE

HOUSE BRAND